〒470-3503 愛知県知多郡南知多町大字師崎字松田39-10 (TEL/FAX 0569-63-0254)  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

     ♪戸がスムーズに動く方法は?
  

    
良く襖や障子の張替えを頼まれ伺うと、「引戸の動きが悪くで困ってる場所が有るけど何とか治らないですか?」と聞かれます。
     古い民家ですと敷居の材質が柔らかくて溝が削れてたり、戸車で敷居溝が傷んでいる・・・などあるようです。
     鴨居(戸の上の溝)が下がり、戸も外れないくらい場合も有りますね。

 
    建具の軽い障子や襖は、敷居にスベリテープを貼りちょっとだけシリコンスプレータイプの潤滑剤でシュッ!吹きかけましょう。
     スムーズに動きます。動きが重くなったかな?と思ったら時々スプレーしてください。
     ホームセンターで売ってます。いろいろな場所で使えるので1本は持っていても良いですよ。

     今まで貼ってあった敷居スベリが磨耗したり劣化して割れて場合は、ゴミや糊を綺麗に取り去り、貼り直ししましょう。
     (当店では、1m当たり¥300円で交換致しております。)
     ただこ場合、敷居溝のコンディションの良い場合で、溝が削れてたりすると、剥がれてしまいます。


    奥が側が敷居スベリです。
この場所の場合ガラス入りの戸で、もっと軽く動く様溝にレールを入れています。(良く聞くVレールと言う物)戸車も交換する必要があります。

ビックリするくらい軽くなります。(^^

当店では、金物代とは別に作業料が必要になりますが、おおよそプラスチックのレール1800mmの一ヶ所当たり、込みで5千円程度です。
重い戸の場合、レールをアルミや戸車をベアリング入りなどにする必要が
あります。
           奥が敷居スベリ、手前がアルミ20型です。重い戸も軽く手を添えるだけで スーッと♪♪気持ちイイ!。
  
    ○ 敷居居溝 はめ込みタイプ○

左がプラスチックタイプ、右がアルミタイプ。溝形状や色も様々ございます。プラスチック製、安価でコマの音を吸収し見た目も木目っぽく出来ています。右はアルミ製 兼用型
   
溝にコマが付いてるタイプからアルミVレール方式に変更する場合は、下から点線の位置まで削り
Vレール用戸車交換します。 アルミレール両面テープで貼り付けますが、敷居が傷んで付きにくい時は
ネジ留めする場合も有ります。
フロア面付けタイプ

これは、床のフロアに直接固定するタイプで、引き違い戸のW溝になっています。 片引きのシングルもあります。
厚みは3ミリから4ミリほど。 画像では敷居の上に乗せて使う時もあります。
フロア面付けタイプですと溝用に比べ、下から点線位置まで削る量が大きくなります。


現在の敷居溝から上吊り式も出来ます。
現行の戸を利用する場合、金物が取り付け可能か判断しますが、大体が大丈夫のようです。
画像のようなタイプの吊り車形状と同じではないですが、基本は同じやり方です。
敷居タイプのようにゴミやホコリが付かない為、長期にわたりスムーズに動くのが特徴です。
また、下にレールが必要無いありませんから、フロアのフラット化が可能です。



          従来の鴨居溝から上吊り式に変更可能!
                        上吊り式でメンテナンスフリー開閉!


     上吊りタイプの利点は、上から戸を吊っているので、操作が軽く、静かに開閉が出来るタイプです。
                また、敷居を無くす事ができ、ワゴンや車椅子の走行の邪魔になりません。


      上吊り式タイプ



従来型引戸だと、得てして・・・ その点、上吊式引戸だと・・・
ATOM製上吊り金物での使用例です。
レールにホコリが溜まり難いので長期に於いてスムーズです。
床のVレールタイプに比べ少々割高になります。

注意)鴨居が垂れ下がる心配がある場合、上吊りタイプは出来ません。


紹介した上記以外にもお困りの事が有りましたらお電話ください。
適したご提案と見積りをいたします。